|
![]() |
|
|
|
次に、杉本弁政連会長代行から国内出願件数の激減問題を取り上げ、外国各国の出願件数が増加している現状に鑑み、我が国が推進して来た知的財産立国実現の後退に懸念を表明しました。加えて、弁理士数が10年で倍以上に増加している状況をご報告し、対策として早急に弁理士試験合格者を大幅抑制すること、審査請求手数料の一段の値下げを行なうこと等を要望しました。
大畠大臣と我々弁理士との関わりは、民主党に「知的財産制度改革推進議員連盟」が誕生した平成12年からずっとご厚誼を頂いており、この12年には日本の知財戦略において先駆的な役割を果して来た“はばたけ知的冒険者たち・知的財産権についての21世紀戦略”が民主党から発表されています。この年を契機に今日まで、大畠大臣を先頭に議員連盟を中心として様々な大改革が行なわれ、我々弁理士も一緒に参画することが出来て本当に幸運でありました。更に、今年は議員連盟設立から丁度10年目に当たり、大畠大臣のご尽力により弁理士制度に特化した議員連盟である「弁理士制度推進議員連盟」も漸く民主党に誕生しました。これから我々弁理士は、もっと大畠大臣と知的財産制度改革推進議員連盟と弁理士制度推進議員連盟との関係を一層強固なものにして、我が国経済産業の発展のため知的財産立国実現のため大畠大臣と一緒に頑張っていく決意を新たにしました。
先ず、水野副会長から中国における日本の中小企業の知的財産権被害の実例をご説明してから、このような実例はほんの一例で氷山の一角であり日本も中国のように知財戦略を国策として、知的財産権取得に関し国が全面的に支援する必要があることを訴えました。続いて、富崎副会長から日本でも現在数千万円程度の予算を付けて支援を行なっているが、これでは不足している現状を報告し、国家戦略として特許出願支援のために大きな予算措置を実現し特許出願件数を増加させることが急務であることを訴えました。 増子議員からは、知的財産権問題については日中連携が最も重要で経済産業省としても確り取り組んでいくこと、今後の知的財産政策として、・特許庁のコンピューター化を含めたインフラ整備を早期に進めること、・出願のための料金体系を安くすること、この考え方として、出願し権利を取れなかった場合に安くすることや減免制度の拡充等を検討していること、これらを政府の新成長戦略の中に採り入れていく考えであることをお聞きしました。また、概算要求で「中小企業知財支援センター」が新設されることから、このセンターを中心に中小企業対策を推進し、補助金を出すのか減免にするのか、政府の中小企業の海外展開を含めた支援対策の中で知財も盛り込んでいくことをお示し頂きました。
また、最近の知的財産制度と弁理士制度を取り巻く厳しい環境について、我が国の特許出願件数が大幅に減少している問題を取り上げて、特許出願件数は国の活力を表すバロメーターであり40万件から35万件に減少している状況から、先ず出願件数を増加させ産業・企業の活力を取り戻し復活させることが急務であることを訴えました。 その要因として、特許庁が此れまで40数万件の出願を処理するため審査優先主義を採ってきた点について触れ、具体的提言として、・審査優先から出願人優先に転換すること、・特許法104条の3の規定で裁判所において特許権が引っくり返されるケースが多いと特許制度の信頼性を著しく損なうので専門官庁である特許庁の判断が極力尊重されるよう裁判所との間で調整するよう要望しました。また、弁理士登録5年未満の弁理士が全体の40%近くを占めるように成った現状を憂慮し、弁理士を大幅増員し市場原理主義に基づく過当競争を招くことが利用者にとって本当に妥当なのかどうか早急に検討するよう申し入れました。 岩井長官からは、より良い政策決定が重要で、その政策が我が国の発展に有効なのか、国の税金を使って利用者の負担を軽減するというサービス提供が必要なのか、国際的競争の中でサービス官庁がどのようなサービス提供が可能なのか、よく考えたいとの認識をお持ちでした。とりわけ、岩井長官は中小企業庁次長を歴任されておられ中小企業支援対策には強い関心をお持ちで、特許庁が中小企業の発展のためにどうすれば貢献できるのか、企業、利用者、弁理士からも意見を聞いて、可能な限り公平性を確保し制度の安定的運用ができるよう手直ししたいお考えを示されました。 最後に、岩井長官と古谷会長は我が国の産業財産権を取り巻く環境が、最善の方向に向かうよう一致協力し行動していくことを申し合わせ、長官ご就任の表敬挨拶を終えました。
| ||||||||||||
この記事は弁政連フォーラム第213号(平成22年10月25日)に掲載したのものです。
Copyright &;copy 2000 Political Federation of JPA, All rights reserved.
日本弁理士政治連盟 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-4-2,弁理士会館内 E-mail: info@benseiren.gr.jp Tel: 03-3581-1917 Fax: 03-3581-1890 更新日: |